ご存知ですか?
インプラントは、
「治療後のメンテナンス」が
大切であることを。
治療時も大切ですが、
その後のフォロー体制が
しっかりしていること。
それを「歯科医院選びの1つの基準」に
していただきたい。
※インプラントオーバーデンチャーの症例。
※インプラントオーバーデンチャーの症例。
インプラントは、
「治療後のメンテナンス」が
大切であることを。
治療時も大切ですが、
その後のフォロー体制が
しっかりしていること。
それを「歯科医院選びの1つの基準」に
していただきたい。
※インプラントオーバーデンチャーの症例。
※インプラントオーバーデンチャーの症例。
インプラント治療とは、失われた歯の部分に、チタン製のネジを埋め込み、その上に被せ物をする治療となります。他の治療法と異なり「外科処置」が必要になる点が大きく異なります。
外科処置が必要になるため、「怖い」と感じられる患者さんがいらっしゃいますが、それほど大掛かりな治療にはなりません。
また、歯を失った際の他の治療法(入れ歯やブリッジ)と比べ、インプラント治療は、ご自身の歯のようにしっかり噛め、何よりも他の健康な歯にダメージを与えないことが大きな特徴になります。
入れ歯やブリッジは、他の健康な歯を「支え」として維持させます。そうなると、最終的にはその支えとなっている歯がダメになってしまう可能性が高まり、その歯を抜歯して入れ歯やブリッジにする必要が出てきます。
しかし、インプラントは他の歯の支えは必要なく、インプラントだけで安定するため、他の健康な歯にダメージを与えることはありません。
インプラント治療は、「標準ケース」と「難しいケース」に分かれます。
標準ケースは院長が担当します。
難しいケースは日本口腔外科学会認定の口腔外科専門医が担当します。
担当ドクターをご紹介します。
大学病院で口腔外科を専門に手術などを行っておりますので、インプラント治療はもちろん、口腔がんの診断など口腔外科領域のことはお任せください。お一人おひとりにあわせて、できるだけ早く回復できるような外科手術を心掛けています。
「インプラント治療をすれば生涯使い続けることができる」
このように考えている患者さんは多くいます。
これは正しい認識ではありません。
正確には、「しっかりした技術・知識・経験を併せ持ったドクターが担当すれば……」、そして「治療後のメンテナンスをしっかり行えば……」という言葉が付与されます。
つまり、長期安定させるためには「歯科医師の質」「治療後のメンテナンス」がすべてになります。
決して安くないインプラント治療費。
その治療費に見合うインプラントを皆様には手に入れて欲しいと思っています。
では、長期安定させるために当院が行っていることをご紹介します。
インプラント治療は外科処置が伴いますので、滅菌された空間での治療が重要です。
なぜなら、細菌感染により、インプラントがしっかり固定されず早期に脱落してしまう事があるためです。
オペ室は当然として、使用する機器の滅菌の他、利用する水の滅菌も大切です。
一般的に治療で利用する水は「水道水」を使用していますが、当院ではそれでは不十分と考え、治療で利用する水は「エピオス」という機器を通しすべて滅菌しています。
免疫力が弱いお年寄りの場合、水道水を利用すると感染症を引き起こすことがあります。そこで、当院ではこの機器を利用しすべての水を滅菌しています。この水はクリーンなだけでなく、安全で強い殺菌効果を持っています。
「予知性」とは、インプラントを埋入することで、長期的にどのようなことが起きるのかを事前に計算してオペを行うということです。
他院でインプラント治療をした方が、再治療を求めて当院に来られることがあります。
その方のお口を見ると、「どうして、このような治療を行ったのか……」と驚きを隠せないケースがあります。
つまり、「予知性」を意識せず、ただインプラントを埋め込んだだけのケースです。
予知性を持たず治療をしてしまうと、数年後、必ず問題が生じます。
当院では、担当医の経験以外にも、コンピューターの力を利用し事前に「予知性」をしっかり検討します。具体的には下記の機器を利用します。
CTは顎の構造や周囲にある重要な神経や血管の位置を立体的に映し出すことができる装置です。
神経や血管を傷つけることは、麻痺や出血など、術後のトラブルを引き起こす直接的な原因になります。
これらを防ぐためにも、事前のCT撮影は必ず行わなければなければなりません。
CTで読み取ったデータから、実際に手術を行う際のシミュレーションを行います。
どの部分に、どの方向に、どのくらいの深さまでインプラントを埋入するか、長期安定性はどうか等、様々な角度から比較検証することで、適切な治療法を導き出しだすことができます。
以前までのインプラント手術は、歯科医師の「経験や勘」に頼った部分が多くありました。しかし、患者さんは実験台ではありません。
「経験や勘」といったあいまいなものに頼るのではなく、寸分の狂いのない「データ」に基づいた手術が重要です。
当院では、オペ前に3回以上のシミュレーションを行います。
つまり、オペ当日には4回目のオペと同等となりますので、万全の態勢で臨むことができます。
インプラントは何十年も体の一部として使い続けますので、メーカー選びは大事な要素です。
世界には150を超えるインプラントメーカーが存在していますが、当院が重視しているのは「品質」と「実績」です。
それを判断する一つの基準は、「日本国内および世界におけるシェア」となります。
当院で使用しているインプラントは、ストローマンインプラント社(世界シェア1位)です。
シェアを獲得しているということは、多くのドクターにその有効性が認められているからに他なりません。粗悪なメーカーは自然に淘汰されます。
ストローマンインプラント社のインプラントは世界中の多くの歯科医院で使用されており、過去の臨床実績も豊富で、安心して使用できるインプラントといえます。
先ほどもお伝えしましたが、インプラント治療はそのままでは長期的には機能しません。
定期的なメンテナンスを行わないと「インプラント周囲炎」という病気になり、インプラントが抜け落ちてしまいます。
インプラント周囲炎とは歯周病のような病気で、お口の中の清掃状態が悪いと発症・進行していきます。インプラントの支えとなっている顎の骨を溶かしますので、最終的にはインプラントが脱落してしまいます。
これを可能な限り防ぐため、被せ物の形態、インプラント埋入角度、歯肉の形態を整えることで汚れがたまりにくいようにするのですが、それも限界があります。
つまり、「ご自宅でのケア」と、「歯科医院でのケア」の両輪が重要になります。
当院で行っているケアの詳細は歯のメンテナンスを参照いただきたいのですが、簡単に特徴をご紹介します。
GBT(Guided Biofilm Therapy)とは、従来のメンテナンスとは異なる、新しい「予防システム」です。歯科先進国のスウェーデンで生まれました。
これまでの歯周病やインプラント周囲炎の予防は「歯石の除去」に着目していましたが、GBTは「バイオフィルムの除去」に着目した考え方です。
バイオフィルムとは、歯石等の悪さをする細菌を守る「バリア」です。
これまではそのバリアをしっかり除去せずに、力技で歯石を除去してきました。
よく考えればわかることですが、そもそものバリアを破壊せずに歯石だけ除去すること自体が非効率であり、かつ、しっかり歯石を除去する事は難しいのです。
GBTでは特殊な機器(スイスEMS社のエアーフロー)を利用し、まずはバイオフィルムを除去したうえで、効果的に歯石を取り除きます。
まずは3DCTを撮影し、三次元画像上でインプラントの適用であるか診断します。
お口の中を検査し、手術前に歯周病治療を行います。
お口がどんな状態なのかをご説明し、インプラント、ブリッジ、入れ歯の中から患者さんに合わせた治療計画をご案内します。
仕切られた空間で、滅菌下にて、専門医がインプラント体の埋入手術を行います。
歯科技工所でインプラント体に被せるセラミックの被せ物をつくります。
完成したセラミッククラウンを装着し、かみ合わせを調整したら、お手入れの方法もご案内します。
インプラントは手術後の歯周病メンテナンスが欠かせません。専属の歯科衛生士による定期的なメンテナンスを丁寧に行っていきます。
まず、皆さんにお伝えしたいことは、当院ではインプラント治療だけを強くお勧めすることはしません。
歯を失った時の選択肢にはインプラント以外にも、入れ歯、ブリッジがあります。 どの治療にもメリット/デメリットがあります。
また、患者さんの年齢、お仕事、経済的理由、お好みによっても選択肢は変わってきます。
つまり、インプラント治療がすべてではないということです。
当院では、診断結果と患者さんとのお話をもとに、どの治療法がいいのかをプロの目線でご提案します。もちろん提案内容は1つではありません。インプラントや入れ歯、ブリッジ等を含めた複数のご提案をします。
そして、患者さんに治療方法を「選択」していただきます。
私たちの役割は、「決定」することではありません。
適切な情報を、分かりやすく、理解いただけるまで説明し、患者さんご自身で最良の「選択」ができるようにすることです。
少しでもわからないことがあれば、遠慮なく伝えてください。
すべては、患者さんの「こうしたい」から始まります。
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私達にお話ししていただけたらと思います。ご興味がある方は下記からお問い合わせください。