やました歯科医院がはじめての方も、
すでに来院いただいている方も
ぜひご一読ください。

やました歯科医院がはじめての方も、
すでに来院いただいている方も
ぜひご一読ください。
院長の 山下 宗(やました そう) です。
当院をまだ受診されたことのない方はもちろん、すでに来院されたことのある方にも、当院のことをもっと知っていただき
「この歯医者さんで治療を受けてみたい」
「またこの歯医者さんに来たい」
と思っていただけたら幸いです。
当院は2015年8月、相模原市中央区、淵野辺駅から徒歩3分の場所にオープンしました。
開業するときに私が目指すことにしたのは、「0歳児から100歳まで幅広い世代の方にお越しいただけるクリニック」です。
やました歯科医院では、虫歯治療に入れ歯治療、小児歯科、インプラント治療、矯正治療に力を入れています。
虫歯治療では痛みをできるだけ無くすことはもちろん、歯を失ってしまってお困りの方には、食べたいものを美味しく食べられるよう、インプラントを入れたり、適合の良い入れ歯をお作りしますし、生涯の歯の健康を左右する小児歯科では、歯磨きカレンダーや治療がうまくできたときのご褒美なども活用して、お子さんが上手に治療を受けられるようサポートしています。
フッ素塗布などの予防歯科も行っています。
高齢者の方やお子さんだけではなく、お父さんやお母さん世代の方も、0歳児から100歳まで、一人ひとりの患者さんときちんと向き合うことを心がけていますので、ぜひご家族そろってご来院ください。
このページで当院のことをよく知ってもらい、歯医者を身近に感じていただくことで、皆さまのお口への健康意識が高まるきっかけになったらいいなと思い、歯科医院づくり、治療のこだわり、歯科医師としての想いを院長自ら詳しく語っています。
当院にまだ来たことのない方だけでなく、すでに来たことのある方にも、ぜひお読みいただけたらうれしく思います。
私がこの医院を開業するとき、内装でもっともこだわったことは、患者さんが入りやすい、癒しの空間にするということでした。
グリーンやナチュラル系の色を多めに配置したり、空間を広くとるなどして、ナチュラルな雰囲気、森のような自然な感じを意識しました。
歯科医院のネガティブなイメージを変えたかったのです。
当院には現在、歯科医師3名、歯科衛生士3名、歯科助手3名のスタッフがいます。
笑顔が明るくて、優しく、人の痛みが分かる方を選びました。
とにかく当院のスタッフは優しくて思いやりがあり、患者さんも安心して来院してくださっています。
院長である私も、このスタッフたちと一緒に働けることに、日々感謝しています。
医院の看板にある象のロゴマークは、私のニックネーム「象さん」から作りました。
山下 宗(やました そう)という名前ですので、小さな頃からよく「象さん」というあだ名で呼ばれていたのです。
開業時に内装業者さんと相談して、私としても親近感のある動物だった「象」と、歯医者の「歯」の形を組み合わせてデザインしたロゴマークです。
使い捨てができるものは治療ごとに処分交換し、使用した器具はすべて滅菌したあとパックのまま保管し、治療時に患者さんの目の前で新たに開封するようにしています。
治療のときに使う水に、次亜塩素酸を使った除菌水を循環させるシステムを利用しています。
実はこの循環システム、通常より費用も手間もかかるのですが、清潔な水を使うことは患者さんのためになるだけでなく、私たち歯科医師や歯科衛生士が安全に治療にあたるためにも大切なものなのです。
このような話をよく聞きます。
医療は、患者さんの身体に介入する行為なので、患者さんからすると「変なことを言うと、おかしな治療をされるかもしれないので我慢しよう…」という深層心理が働いているのかもしれません。
当院ではそのような遠慮は必要ありません。
なぜなら、患者さんとの「お話」を大切にしているためです。
私たちは歯のプロフェッショナルです。
そのため、お口の状態を見れば、どのようになっているのか、どのような治療が必要なのかが分かりますが、治療法の選択は患者さんが判断すべきことです。
そして患者さんによって、できるだけ痛みを少なくして欲しい、費用を抑えた治療をして欲しい、時間がかかってもしっかり治療して欲しいなど、ご要望は様々です。
これらは「お話しするからこそ」生まれるものです。
良い治療をして改善させることはプロとして当然のこと。
しかし、患者さんに本当に満足してもらうためには「過程」も大切。
お互い納得した上で治療を開始し、治療終了後には共に喜び合いたい。
これが当院のスタイルです。
また、プライバシーへの配慮のため「個室のカウンセリングルーム兼診療室」を設置しています。
その他、患者さんに納得していただくため、様々なツールを活用し、分かりやすく説明しています。
虫歯治療では、MI(ミニマルインターベーション)というできるだけ歯を削らない治療と、痛みの少ない治療を心がけています。
麻酔注射の痛みを和らげるために極細の針を使い、麻酔薬を適温に温めるという工夫もしています。
また、歯を削る機器には振動が少なく回転数の高いものを採用し、そーっと羽でなでるように使うこと(フェザータッチ)で、歯を削るときに感じる刺激をおさえています。
私はこれまでの、痛い・噛めない・合わないという入れ歯の概念を変えていきたいと思っています。
入れ歯でも、ご飯がおいしく食べられるということを目指しています。
残っている歯や歯茎の状態、年齢、これまで患者さんがどんな人生を歩んできたかということまでも考えて、一つひとつの入れ歯を作っています。
私が作った入れ歯で、「入れ歯が合わない」「噛むと痛みがひどい」と言っていた患者さんがガラッと変わってくれるときが、歯科医師としてやりがいを感じる瞬間でもあります。
以前に勤務していたクリニックでも、たくさんのお子さんを診てきました。
自分で開業するときにも、治療の柱の一つに小児歯科をやっていこうと考えていました。
歯医者が苦手なお子さんをどうやってスムーズに治療できるようにするか、色々な方法を学んできましたし、障害を持つお子さんの治療も経験しています。
お子さんを歯医者に通わせることに迷われている保護者の方も、ぜひお気軽に来院してくださいね。
最近は、顎の骨が小さくて歯並びが乱れてしまうお子さんや、そんなお子さんの将来の歯並びを気にされている親御さんも増えてきているように感じます。
当院には矯正専門医が在籍しています。私の大学の先輩でもある信頼できる歯科医師です。
お子さんの噛み合わせや歯並びのことで少しでも気になることがあれば、無料相談も行っていますので、お気軽にご相談ください。
小児矯正に限らず成人の矯正も行っています。親子で矯正もできますので、ぜひご相談ください。
私の幼なじみの父親が歯医者さんだったのですが、その先生がやりがいを持ってとても楽しそうに仕事をしている様子を間近で見て、仕事にやりがいを持っていることからくる心の余裕のようなものを感じていました。
まだ幼いながらも、歯科医師という仕事はすごい職業だなと思ったんです。
そして将来は自分もこんなふうに、困っている人を助けて人の役に立てる、やりがいのある仕事をしたいと思って、小学校5年生の時に歯医者さんになろうと決意しました。
歯科医師になるためには歯科大学に進学する必要がありますが、小学校の頃から高校受験、大学受験と目標を逆算して、歯科医師になるために頑張りました。
このやました歯科医院を開業する前に7年間勤めていた歯科医院の院長だった先生から、「いつも患者さんの身になって考えるように」という治療姿勢をはじめ、痛みの少ない治療の実践など、私の現在の歯科医師としてのベースとなっている部分を学びました。
大学時代にこの先生に出会い、この先生に憧れて、自分から先生の医院で働かせてもらえるようにお願いしたのです。
「もう歯医者は足りているので、うちは無理だよ」と言われても、「給料なしでいいので置いてください!」と頼みこみました。
その地域でもよく知られたすばらしい先生で、歯科医師として大切なことをたくさん学ばせてもらいました。
私は小中高と、町田市鶴川から横浜市の学校へ通っていましたので、この小田急線・横浜線沿線はよく慣れ親しんだ地域です。
歯科医師として働くようになって、これまで経験し学んできたことを、地元に還元したいという思いからこの地に歯科医院を開業しました。
このエリアに開業してみると、若いファミリー層だけではなく、ご高齢の方も予想以上に来院していただいています。
私は小児歯科から入れ歯の治療まで行っていますので、地域のニーズにもお答えできますし、これからもこの地域の皆さまのお役に立てればと思っています。
噛み合わせ治療をした患者さんで、印象に残っている方がいます。
その方はお菓子作りをお仕事にされていました。仕事柄、味覚がとても大切です。
治療したことで、食べ物の「味」や「舌触り」、「温度」や「香り」の感じ方が良くなったと言っていただきました。
お褒めの言葉をいただいた事は一度ではありませんが、その道の仕事をされている方から「ありがとう」と言っていただいたことは、とても嬉しく、印象に残っています。
歯科医師としてやりがいを感じる瞬間です。
私は歯科治療を通して、美味しくご飯を食べられる方をこれからも増やし続けたいと思っています。
やました歯科医院のことは、少しご理解いただけましたでしょうか。
当院は、0歳の赤ちゃんから100歳のおじいちゃんおばあちゃんまで、どんな世代の患者さんにも対応いたします。
虫歯や歯並び、入れ歯のほかにも、歯やお口のお悩みがあれば些細なことでも、お気軽にご相談ください。
健康で、美味しく食事のできるお口を一緒に作っていきましょう!
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私達にお話ししていただけたらと思います。ご興味がある方は下記からお問い合わせください。