医院ブログ

お問い合わせ・ご予約 042-707-8255
09:00-13:00 / 14:30-18:00  09:00-12:30 / 14:30-17:00 ※休診:水曜・祝祭日 ※土曜午後と日曜午前は不定期
淵野辺駅 徒歩30秒
WEB予約
メール相談
キービジュアル

入れ歯って実は・・・

2023年1月18日

こんにちは!

やました歯科医院です。

外も寒くなり、なかなか出不精になりがちですが、自宅でできる軽い運動や散歩などで体力を維持向上させて病気に負けない体を作っていきましょう!

 

さて、突然ですが皆さんは「入れ歯」についてどこまでご存じでしょうか。

 

年を取ったら入れ歯になる、歯が抜けたら入れ歯を入れるといったイメージですよね。

それ以外にも、医療技術が発達した近代で入れ歯が作られたと考えておられる方もいらっしゃるかと思います。

 

実は、入れ歯の歴史は500年以上前に遡ります。

日本で記録の残っている最古の入れ歯は、和歌山市にある願成寺の尼僧仏姫(1538年没)が使用したと言われています。

 

 

現在のような入れ歯の材料はありませんでしたので、昔の入れ歯は「木」で作られていたそうで、現代の入れ歯の形に良く似ており、顎に吸い付ついて、食べ物を噛むことが出来たそうです。(そのため、仏姫が使用した入れ歯は奥歯がすり減っていたそうです)

時代が進み医療技術が発達してくると、入れ歯も材料や形がよりお口にフィットするようになり現代の入れ歯に繋がっています。

 

その現代の入れ歯ですが、実は何種類もあるんです。

その中の一つ、保険治療で作る入れ歯は使用する材料が決められています。患者様毎にある程度フィットさせることはできますが、入れ歯の厚さ、咬み合わせ、見た目等、細かい調整には限界があります。

そのため、硬い食べ物が噛めなかったり、厚みが合って違和感を感じる方もいらっしゃいます。

 

違和感のない入れ歯が欲しい、硬い食べ物が食べられる入れ歯が欲しい、見た目が気にならない入れ歯が欲しいと言った方には、保険適用外になりますが入れ歯の材料を変えて作る事が可能です。

 

材料を変える事で入れ歯を薄くして装着時に違和感の少なくしたり、自然な咬み合わせに調整したり、入れ歯の材料や作り方によっては、硬い物(おせんべいやリンゴ等)でもバリバリと食べる事が可能です。

お年を召されていくと歯周病などで歯を失っていく事が多く、食べられる物の種類が限られてしまい栄養が偏りがちになってしまいます。栄養が偏ると体力が落ち、体力が落ちると気力が少なくなり外に出る元気すら湧かなくなってしまうという悪循環に陥ってしまいます。

今は医療技術が発達し、歯を失ってしまっても入れ歯やインプラント治療等、出来るだけ自分の歯に近い状態を取り戻す事が可能になっています。

当院もそういったお年を召された方に末永く豊かな食生活を送っていただきたいと思い、開業以来ずっと入れ歯治療に力を入れてきました。

患者さんの中には「歯を失ったから入れ歯にせざるを得ない」とネガティブに捉えて落ち込んでしまう方もおられますが、「歯を失ったのなら良い入れ歯を作って、また美味しい物を食べられるようにしましょう!」と言うのが私たちやました歯科の考え方です。

私達の考えを知って理解して頂いた方も少しずつ増え、今は相模原市内だけでなく近隣市区町村の方も足を運んでいただけるようになりました。

ご自身だけでなく周りのご家族やご友人など入れ歯についてお悩みがあるようでしたら、遠慮なくいつでもご相談ください!

 

お子さんの歯並び、大丈夫ですか⁉️

2022年11月5日

やました歯科医院です。

 

11月に入り、室内でも暖房をつける日が増えてきているかと思います。

今の時期は、お口の中がカラカラが乾燥しやすいですので、うがいでしっかり感染対策したいところです。

 

さて、先日のニュースの一つに「子供の歯並びが悪くなっている」という話題がありました。

 

 

 

全国の歯科医師1,000人を対象に、「子供の歯並びが年々悪くなっていると感じますか?」と質問したところ、

実に98%の歯科医師が「はい」つまり、子供の歯並びが年々悪くなっていると考えている結果でした。

実際に、日々患者さんの歯、お口の中を見ている我々が歯科治療の現場で感じている率直な感想でもあります。

子供の歯並びが悪くなる原因は遺伝等いくつもありますが、その中でも生活習慣の変化も影響しています。

・柔らかい食べ物が多くなり、咀嚼回数(食べ物を噛む回数)の減少

・成長期の口呼吸

・幼児期の指しゃぶり

歯並びが悪いことはいけないことではありませんが、近年の研究では、「歯並びが体の発達」にも影響する事が

分かっています。

例えば、歯並びが悪いと歯磨きの時に歯ブラシで磨きにくい箇所が出る事で、虫歯や歯周病のリスクが増えます。

また、歯並び・噛み合わせが悪いと顔の輪郭にも影響が出る事もあり、小学校高学年~中学生頃には、スポーツや運動の際に歯を食いしばる事が出来ず、運動能力にも差が出る事があるそうです。

昔は、「歯並びを治す」事は審美的な面が強いイメージがありましたが、近年の研究で歯並びが体の発育に影響する事が分かったことで、ここ数年は「子供の健康と健やかな成長」のために、歯並びを治したり歯並びが悪くならないように予防する方がとても増えています。

幼児期から定期的にお口の状態を管理することで、歯並びが悪くなる兆候があれば事前に予防する事ができます。

当院でも最新の予防矯正「マイオスマイル」を導入しています。

予防と言っても子供に出来るだけ負担が掛からないように、取り外し可能なマウスピースを使い、子供が楽しくできるアクティビティ、食生活や習慣、食べる物の選び方を専門家がサポートします。

歯並び矯正というと敷居が高いイメージかもしれませんが、子供の成長に関わる身近なサポート方法の一つとしてどんどん広がっています。

子供の歯並びに問題無いか気になる方は、是非一度、当院にご相談ください。

子供たちが楽しく通えるように全力でサポートいたします!

もちろん、歯並びの改善は子供だけではありません。大人の方でも遅くはなく、最新のマウスピース矯正で歯並びを治す事も可能です。

当院の矯正専門医が、皆さんの歯並びを正確に診断して適切な治療をご提案しますので、お気軽にご相談ください!

 

認知症の原因が明らかに 発症予防には歯周病対策を

2022年10月1日

こんにちは!
やました歯科医院です。

 

さて、先日、とても気になるニュースがありました。


「認知症」の発症に歯周病が関わっている可能性が高い、というニュースです。

 

 

認知症は、脳の神経細胞に異常が発生し、自分の行動や人や物の名前が思い出せなくなる記憶障害、判断能力の低下等、日常生活を阻害する病気です。これまで様々なメディアで認知症を取り上げていましたので、皆さんもご存じの方が多いかと思います。
世界中で認知症の治療に関する研究が進んでいますが、残念ながらこのまだ治療方法が見つかっていません。

この認知症について、先日、九州大学の研究で認知症患者の脳内から「歯周病の原因菌」が検出され、治療法の発見や確率につながるのではないかと注目されています。

 


これまでも、口腔内の細菌が増殖することで全身疾患等、体全体にも悪影響があることが分かっていましたが、社会問題にもなっている認知症も「口腔内の環境」が関係している可能性が出てきています。
今回の研究を行った九州大学研究チームからも「正しい歯磨き、定期的な歯医者での検診とクリーニング」を勧めています。

「お口の中を清潔に保つ」ということは、単に虫歯予防や口臭予防だけでなく、体全体を健康に保つという事に繋がります。毎日の歯磨き、定期的は歯医者での歯科検診を受けることで、将来の健康維持にも繋がっているのですね。
こういった口腔ケアの習慣ですが、大人から始めても遅くはありません。まずは歯医者での歯科検診を受けて、
毎日のセルフケアの方法、自分に合ったケア用品を使うこと、歯科医師、歯科衛生士がしっかりと皆さんの口腔ケアをサポートします。
特にお子さんの場合はできるだけ早めに口腔ケアの習慣を身に付けることが重要です。虫歯予防、歯周病予防だけでなく、定期的に歯科検診を受けることで歯並びのチェックも早めにできます。

新型コロナウィルスの影響で、「歯医者に行くのが心配・・・」という方もおられるかと思いますが、実際には歯医者の治療で新型コロナウィルスに感染した実例はありませんし、歯科は新型コロナウィルスの出現前から感染予防に力を入れてきました。
当院でも新型コロナウィルスの感染予防に力を入れていますので、安心してご来院くださいね!

マスクをしていると口臭が・・・😂 そんなあなたに耳より情報‼️

2022年9月1日

9月に入りましたが、気圧の変化が激しく、肌寒くなったり、暖かくなったりで、

体調を崩されている方が結構いらっしゃいます。

夜中は冷え込む日もありますので、寝具はそろそろ入れ替えですね。

 

さて、屋外も屋内でもマスクをすることが当たり前になりましたが、皆さん、口の中が乾いたりしませんか?

 

 

 

マスクをしていると、ついつい水分補給をしなくなりがちになりますよね?

 

唾液を分泌するための刺激が少なくなり、マスクをしていない時より口の中が乾きがちになるようです。

 

口の中を潤おしているのはもちろん【唾液】です。

この「唾液」ですが、実は・・・・

ただ口の中を潤しているだけでなく、様々な役目をこなしているのです☺️

 

唾液には消化酵素が含まれていて、食べ物を消化し易くしていることが一番の役割ですが、

実は・・・

 

唾液は【虫歯予防🦷】や【口臭対策】にも一役買っているのです‼️

 

普段の食事の後、お口の中の汚れが歯を溶かす酸を出します。

 

これが虫歯の原因なのですが、この酸を中和し、歯の再石灰化を行うのが「唾液」です。

唾液の量が減り、歯の再石灰化が進まないと虫歯になってしまうのですね。

 

また、唾液の量が少なくなってしまうと、歯周病の原因になったり、気づかないうちに口臭の原因になったりします。

 

 

では、この唾液の量を増やすには、どうすれば良いでしょうか?

 

・・・実は、とてもかんたんな方法で唾液を増やすことができます☺️

 

それは、

 

①良く噛んで食べる事

②会話をする(マスク着用のまま)

③ガムを噛む

 

などの方法があります。すぐ出来ることばかりですよね?

 

 

もちろん、こまめな水分補給も行ってくださいねⓂ️

 

最後に、ここまで読んでいただいた方に耳寄り情報です‼️

 

歯医者でも、唾液は患者さんの口腔環境を調べる際の重要なポイントになっています。

 

それぞれの虫歯の原因、将来のリスク等を調べるには【唾液検査🌈】というものがあります。

唾液検査は、5分~10分程度の時間で、お口の中の状態(虫歯菌や酸性度等)を測定でき、虫歯や歯周病、口臭のリスクを調べることができます。

この唾液検査の結果は皆さんそれぞれで違いますので、全員に同じ治療や処方をするのではなく、患者さんお一人お一人に合った対応が出来ることが大きなメリットです。

最近では、お子さんに唾液検査を行う事で小さなころから虫歯や歯周病予防等、お口の健康に力を入れる親御さんも増えてきました。

今はお口の中の状態に異常やトラブルがなくとも、将来のリスクを知る事でもっと効果的に予防が出来ることが多くなります。

まずは一度、唾液検査やってみませんか?

ご興味がある方はお気軽にご相談くださいね!

 

季節の変わり目ですので、皆様ご体調にはくれぐれもお気を付けください。

アレルギーの原因が実は・・・金属の詰め物の多い方、必読です‼️

2022年8月1日

こんにちは!

やました歯科医院です。

 

突然ですが、皆様のお口の中に、いついれたか忘れるくらい昔に治療した銀歯はありませんか?

 

 

皆さん「金属アレルギー」という言葉を聞いた事があるかと思います。

金属アレルギーと聞くと、身近な物では、ピアスや指輪、腕時計等で皮膚がかぶれると考えられる方も多いです。

 

 

ただ、実は「お口の中」にもアレルギーの原因があるかもしれない事はご存じですか?

 

40年以上前から歯医者での虫歯の治療では、皆さんご存じの「銀歯」が保険適用の治療として主流でした。

なので、特に希望を伝えなくとも、気づいたら銀歯が入っていた経験をされた方が多くいらっしゃいます。

 

 

実は、この「銀歯」が金属アレルギーの原因となることがあるのです。

 

 

この銀歯は、一般的に「金銀パラジウム合金」と言って金属のパラジウム、金、銀、銅等が含まれています。

例えば銀歯は、その中に金が約12%、銀が約50%、銅が約20%、パラジウムが約20%といった組成です。

この成分が長い時間をかけだ液とともに溶けだし、体内に蓄積されると金属アレルギーの症状が出ることがあります。

 

個人差がありますが、皮膚のかゆみ、ただれ、湿疹などの皮膚炎、人によっては神経症状や気管支喘息など、

金属アレルギーとは無縁に思われる症状となって現れたりします。

 

 

中には、体調不良が続き医療機関で様々な検査でも原因が分からず、たまたま歯医者で銀歯を外したら

それまで苦しんでいた症状が消えた、という事例もありました。

 

なかなか消えない皮膚のかぶれ、アトピー性皮膚炎などでお困りの方はまずは当院と提携している皮膚科で

金属パッチを受けていただき、その上で必要があれば銀歯を置き換える治療をご提案しております。

 

 

もちろん、金属を使った歯の治療をしたからと言って必ず金属アレルギーになる訳ではありませんが、

金属アレルギーはいつ発症するかわからず、症状も個人差があり非常に厄介な症状ですので、歯医者では

出来るだけ金属を使わないメタルフリーの治療をお勧めしています。

 

 

メタルフリーの治療では、アレルギーの心配が無いセラミック系の素材を使い、歯と被せ物、詰め物をつなぐ

接着剤も高品質な物を使用するため、銀歯での治療に比べて大幅に長持ちし二次虫歯の心配が少ないのが大きな特徴です。

保険適用治療では、「最低限の機能を回復する」治療しか認められておらず、約5年~7年で虫歯が再発すると言われています。最近ではプラスチック素材も使われていますが、これも治療終わってすぐの間は白いままなのですが、年月が経つにつれひび割れや変色が起こります。

もちろん、保険適用治療にも医療費を抑えられる大きなメリットがありますので、ご自身のお体の状態、ライフステージに合わせ、その時に最適な歯科治療を選ぶことがベストです!

 

やました歯科医院では、歯の治療行う前に、患者様に治療内容をお伝えし、詰め物や被せ物の素材、特徴、メリット・デメリットをしっかりとお伝えし、ご納得いただいたうえで治療を行います。保険適用治療でも、可能な限り最新機材を使い、できるだけ長持ちするようにしっかりと治療しております。

 

 

お悩みの方はお気軽に何でもご相談ください!

間もなく夏本番です!

しっかりと水分補給をし、睡眠時間を長くとる事で体調にも気を付けて乗り切りましょう!

マタニティデンタルってご存知ですか?妊婦さんのための歯科健診とは?

2022年5月20日

こんにちは!

やました歯科医院です。

5月に入り朝晩の冷え込みも緩やかになり、春の訪れを感じる時期ですね!

毎日コロナ関連の報道が多い中で、入園式や入学式、新社会人の入社式等、子どもや若者が将来に向かって

大きく羽ばたくニュースを見るとついつい嬉しくなってしまいますね。私達も彼らに負けないよう、一生懸命頑張ります!

 

さて、皆さん「マタニティデンタル」をご存じでしょうか。

 

 

成人の一般歯科と何が違うの? という点をご説明したいと思います。

一般的に、女性の体は妊娠によって大きく変化します。外形だけでなく、体の中も日々変化しています。

じつは妊娠中には「体の変化に伴う口腔トラブル」も多く発生しており、出産前後に歯の病気やトラブルに悩む妊婦さんがたくさんいます。

そういった妊娠中の口腔ケア、トラブルを未然に防いだり、トラブルが起こっても最小限で済むようにサポートするのが「マタニティデンタル」です。

 

妊娠中は、つわりや体調不良、メンタルが落ち込む等、生活リズムも乱れるがちで体の免疫力が低下します。

口腔ケアができず免疫力も下がると、妊娠性歯周炎や妊娠性歯周病等、お口のトラブルに繋がってしまいます。

(実は妊婦さんの場合は特に注意が必要です!妊婦さんの30%~70%の人がお口のトラブルを経験・・・)

妊娠中は、食事も不規則になりがちですし、ホルモンバランスの変化や、つわり、吐き気など体がいつもよりデリケートな状態です。特につわりが酷い、体調面が思わしくない状態は「歯磨き」を不快に感じてしまい、歯磨きがおろそかになり歯や歯茎のトラブルが起きやすくなります。

やました歯科のマタニティデンタルでは、妊娠中の口腔ケア方法だけでなく、管理栄養士による栄養摂取アドバイスや食生活のススメ、妊娠週毎の食事の注意点、更にお子様が生まれた後のケア方法等、妊婦さんの体全体が健康になるようにサポートを行っています。

例えば・・・

妊娠中の体の変化、つわりの時でも出来る歯磨きやお口のケア、週数毎の栄養摂取や注意点、健康的な食事ガイド等、「歯医者なのに!?」と思われるような事もやっています。(当院の管理栄養士がしっかりサポート!)

もちろん、ご出産後も当院が「あかちゃん歯科」でしっかりとお母様とお子様をサポートしますので、まずは相談だけでもしてみてくださいね!

赤ちゃん歯科ってご存知ですか?

2022年5月20日

こんにちは!

やました歯科医院です。皆様いかがお過ごしでしょうか。

さて、皆さんは「赤ちゃん歯科」という言葉を聞いた事があるでしょうか。

 

「小児歯科」と何が違うの? 同じじゃないの?

と思った方もいらっしゃるかと思います。

 

近年の研究では、口腔内の環境が全身に様々な影響を及ぼす事が分かっています。

小児歯科では、歯が生え始めたお子さまの虫歯予防や虫歯治療を行っていますが、

「赤ちゃん歯科」はそれよりも早く、歯が生える前からお子さまの虫歯予防、健やかな発育サポートを行います。

歯が生えていない、ミルクを飲む赤ちゃんに虫歯予防? と思われるかもしれませんが、母乳や哺乳瓶を口にする際の姿勢や口の使い方が子どもの発育に関係する事が分かっています。

そして、成長に伴って母乳やミルクから柔らかい離乳食へ進んでいきますが、大人と同じように少しずつ個体の食べ物に慣れ親しむ時、どのような食べ物を食べさせるかが重要です。もちろん、赤ちゃんは自分で何を食べたいか決めることはできず、親と同じものや親から与えられた食べ物を食べます。砂糖を多く使った甘い物が多い、時間を決めずに間食が多い、栄養が偏る食事が多い等、その後の赤ちゃんの食生活や食習慣を決める大事な時期の口腔・健康サポートが「赤ちゃん歯科」です。

 

虫歯になりやすい子もいれば、虫歯になりにくい子もいます。

自然と歯並びが良い子もいれば逆の子もいます。

遺伝以外の部分で、正しい食習慣や生活習慣によって虫歯になりやすい子でも虫歯にならないようにサポートすることもできますし、逆を言うと虫歯になりにくい子でも、甘い物ばかり食べていると虫歯になってしまいます。

 

ここで突然ですが、皆さんは1日にどれだけ砂糖を摂取して良いかの目安をご存じですか?

 

答えは1日25gです。(WHOより)

これはコーヒーシュガーで8本分に相当します。

では、500mlのペットボトルジュース1本に含まれる砂糖はどれくらいだと思いますか?

種類にもよりますが、有名な炭酸飲料だと500mlペットボトル1本で約55gです。

1本で軽く1日分の砂糖接種目安をオーバーしてしまうんですね。

 

 

子育て中の一番忙しい時期、こういった事を皆さんご自身で調べる事はとても大変だと思います。

赤ちゃん歯科では、食事や栄養面の専門家である管理栄養士を始め、歯科医師、歯科衛生士がしっかりとタッグを組んで赤ちゃんの健康的な食生活をバックアップしていきます。

栄養バランスの良い食事、虫歯になりにくいお菓子等、管理栄養士がお子さまの健やかな発育を食事・栄養面からサポートし、歯科医師や歯科衛生士と連携して虫歯予防や歯並びのチェック等で健康的な生活習慣と健康的な口腔環境作りをサポートします。

「歯が生えてから」ではなく、歯が生える前から遠慮なくお越しください。

私達がご家族皆様の豊かな食生活をサポートします。

 

「子どもは何歳から歯医者に連れていった方がいいですか?」

2021年2月9日

こんにちは!

やました歯科医院です。

暦では立春を過ぎ段々と春の訪れを感じられる季節ですが、まだまだ朝晩の冷え込みが厳しい時期ですね。

特に季節の変わり目は体調を崩しやすい時期でもありますので、健康管理に気を付けましょう!

さて、歯医者として妊娠中の方や小さなお子様がいらっしゃる保護者の方に

よく質問される事があります。

「子どもは何歳から歯医者に連れていった方がいいですか?」

大事なお子さまに、虫歯が無く健康的な生活を送って欲しいという親御さんの温かい心が見えて

歯医者としてとても嬉しい質問です。(遠慮なく何でも聞いてくださいね!)

答えは、「0歳から遠慮なくお連れください」です。

そうお答えすると「歯が生えてないのにですか!?」と妊娠中の方に驚かれるのですが、様々な理由とお子さまにとって大きなメリットがあるのです。

もちろん、まだ歯医者に定期的に通っていないお子さまもいらっしゃると思いますので、2歳、3歳と成長してからでも大丈夫ですが、早ければ早いほどお子さまにとってのメリットも大きくなります。

子どもが成長して虫歯が多いと、早いうちに歯を抜くケースの場合歯並びや顎の骨の成長に影響したり、虫歯の痛みでよく食べ物を咬めず集中力が落ちる、歯の痛みで歯を食いしばれずスポーツや運動に影響が出る、といった悪影響があります。

個人差がありますが、子どもの歯は生後6ヵ月頃から生え始めます。そして、この時期が最も虫歯菌に感染しやすい時期であり、定期的に歯医者でチェックすることでお子さまの口腔環境を良好に保つことが可能です。

元々、子どものお口の中には虫歯を引き起こす虫歯菌はいません。

一般的に、子どもが虫歯菌に感染するのは身近な大人から感染することが主な原因です。

(例えば、親が食べた物を子どもに与える、同じ食器や箸を使って子どもに食べ物を与える等)

これは親から子どもへの大事な愛情表現、育児でもあるので悪いことではありませんが、子どものお口の中に虫歯菌が移ってしまいそのまま適切なケアをせずにいると、お子さまは虫歯になってしまいます。

虫歯菌がいたとしても小さなころから歯医者に通う事で、先手先手で虫歯を予防することが可能です。

他にも、保護者の方へ「子どもの歯磨きや仕上げ磨きの方法」をお伝えしたり、当院の管理栄養士が「虫歯になりにくい食べ物、食生活」をご紹介することができます。

お口の中のことだけでなく食事や栄養面からの健康的な生活サポートをしておりますので、お子さまの健やかな発育に向けて一緒に協力していきましょう!

最後に、もう一つよく質問されます。

「小さな子どもを連れて行って、泣いたりしたら迷惑になりませんか・・・?」

全然大丈夫です! 全く問題ありません。

お子さまが怖がらないように優しく丁寧にしておりますし、もし怖がるようなら

まずは「歯医者は楽しい、怖くない」という歯医者に慣れる所から始めていきますので、

安心してお越しください!

【感染予防について耳より情報!】お口から始める健康法とは??

2021年1月6日

新年あけましておめでとうございます!

昨年は多くの皆様に御通院いただきまして、誠にありがとうございました。

2021年もやました歯科医院は「地域医療への貢献」、「お口から始める健康」、「口育による子ども達の健やかな成長」をコンセプトに、皆様の豊かな生活を全力でサポートして参ります。

本年も、何卒、よろしくお願い申し上げます。

さて、年末年始は皆様いかがでお過ごしでしたでしょうか。

いつもなら祝賀ムードの年末年始も、新型コロナウィルス感染症のニュースが連日飛び交っていました。

マスクの着用、手指の消毒、様々な感染対策等、2年前を思い返すと身近な生活だけでなく、社会全体が大きく変わってしまいました。

でも、実は2年前から変わっていないこともあります。

新型コロナウィルス感染症が出現して以来「感染予防」が叫ばれていますが、歯科では2年以上前から様々な感染予防対策を講じていました。診療ではウィルスや細菌を完全に死滅させる最新企画の滅菌器導入や、使い捨て用品の積極使用、治療に使う「お水」も次亜塩素酸水を使用する等、歯科全体で通院される皆様の安全対策に力を入れてきていました。

また、近年の研究ではお口の健康維持・向上が、体全体の免疫力を高めることが分かっており、皆様の健康面に関しても「お口から始める健康」として、定期的な口腔ケアで虫歯や歯周病予防、お子様への栄養指導や食育プログラム等、新型コロナウィルス感染症だけでなく様々な病気や疾患を予防する為の最新治療を積極的に推進してきていました。

私達の生活、そして社会全体が大きく変化している時代ですが、ウィルスや病気に負けない「健康な体」を維持するためにはやはり口腔ケアが非常に重要なのです。

そして、口腔ケアを始めることに「遅い」ということはありません。これまで定期的に歯医者に通っていない方でも、これから始めることで様々な良い効果を得られると思います。

(実際に、大人になってから定期検診を受け始める方も多くいらっしゃいます!)

将来の健康を目標に、まずは定期検診を受けてみませんか?

スタッフ全員で皆様の豊かな生活をサポートしますので、何でもご相談ください。

当院では新型コロナウィルス感染予防に力を入れていますので、安心してご来院くださいね!

お口の健康を通して、健康寿命を伸ばしましょう!

2020年10月21日

こんにちは!

やました歯科医院です。

夜も涼しさが増し、冬が近づいているのを感じますね。

この時期は、美味しい食べ物をついつい食べ過ぎてしまう時期でもあります(笑)

皆さんがご自身の健康な歯で美味しい食べ物を食べられること、とても幸せですよね。

やました歯科は、お口のケアだけでなく栄養面でも皆さんをしっかりとサポートしていきたいと考えています。

今回はお口の健康状態が与える体への影響です。

皆さんご存じの通り、お口のケアが行き届いていないと虫歯になります。

残念ながら、切り傷などと違って歯は自然に再生することがなく、虫歯になってそのまま放置していると、どんどん状態が悪くなり最後は歯を失ってしまいます。

歯を失ってしまうと、それまで食べることが出来た食べ物も食べにくくなり、食事が偏って必要な栄養摂取も偏りがちになります。

食事や栄養面が偏ると肉体を維持するための栄養が十分に摂取できず、外で活動するための体力が衰え、家に籠るようになると気力も減少してしまいます。

ご自宅でのセルフケアだけでなく歯科医院での定期健診(プロフェッショナルケア)を受けることで、お口の健康を維持し、虫歯や歯周病を予防し、万一虫歯があった場合でも早期に治療することで影響を最小限にとどめることができます。

既に虫歯や歯周病の方でも、すぐに歯医者にかかり適切な治療や指導を受ける事で口腔環境を改善することができます。「歯が痛い」「歯ぐきから血が出る」等、お口の状態が「おかしいな」と思ったらすぐにお近くの歯科医院に診てもらいましょう。

当院にも虫歯や歯周病の方が治療のため通院されています。

「虫歯になったこと怒られないかな」

「口の中が汚れていること怒られる」

「歯磨きの仕方が悪いと怒られないかな」

「虫歯が多くて口の中を見られるのが恥ずかしい」

最初は不安なお気持ちの方もいらっしゃいましたが、当院はもちろん怒ったりしません(笑)

やました歯科医院のモットーは院長をはじめスタッフ全員が皆様に寄り添うこと。

それまでお口のケアが足りなかったのなら、

これからしっかりとケアをすることでお口の健康状態が改善できるからです。

虫歯治療も最新の機器を使用して痛みの少ない治療を行っていますので、安心してご来院ください。

小さなお子様からお年を召された方まで、お口のお悩みは当院がしっかりとサポートしますので、

小さな疑問でもお気軽にお問合せください。

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私達にお話ししていただけたらと思います。ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

  • web予約
  • メール相談
電話番号
042-707-8255
住所
〒252-0233
神奈川県相模原市中央区鹿沼台2-12-4

このページの先頭に戻る